訪問介護ヘルパーはなぽんの日記

「訪問介護ヘルパーが伝える 実際にある介護の話」  初めまして。 私は高齢者のお宅を訪問して、食事を作ったり 身の回りのお世話をする「訪問介護ヘルパー」です。 今は、高齢の方々がさらに暮らし良い毎日を過ごすためのお手伝いをしたいと ケアマネージャーをめざして勉強中です! このブログではケアマネ受験のあれこれや、ヘルパーとして感じたことを綴っていきます。 介護の現場の最前線のお話、みなさんにとって驚くことも多いと思います。ぜひご覧下さい。

ケアマネ試験に合格

格通

12月2日に、合格通知が、郵送されてきました。

去年の12月から勉強を始めたので、約10か月の勉強期間でした。

58歳で受験する際、一番苦労したことは、暗記力の無さです。

介護支援分野は、理論を考えれば、得点できるようになりますが、

保健医療分野の、病名、検査値などの暗記に苦労しました。

暗記物の試験は、20代で受けるに、限ります。

研修が1月から、始まります。

研修費用5万円振込み、研修の申し込みを済ませました。

「どこで働かせていただこうかな。」と考えていましたが、

ご縁のあるところにしようかな、と、今の時点では、考えています。

f:id:eiko0000:20211116110928j:plain

 

大手介護サービス会社に面接に行く

ケアマネ試験合格発表まで1ヵ月を切りました。

合格を前提として、私は研修までにできることはないかと、考えました。

最初に、必要と思われるケアマネ関連の本を数冊購入しました。

しかし、どうも、受験テキストと内容が大差なく読む気が起きません。

次に、現在の勤務先数社のスタッフに、大手と、小規模で意欲あるスタッフの多い会社とどちらに勤めたいか?と聞いて、いろんな情報を集めています。

これについては、研修が始まれば、別の方向からも情報が手に入るでしょう。

次にしたのは、現場の話を聞くことです。

先日、大手の会社にメールを送り、会社に行き、管理者に1時間以上お話しを聞かせて頂きました。

そこでわかったことは、大きい会社は、新人ケアマネへの研修制度が整っていることです。しかし、壁に、各営業店で営業成績を競っている表彰の賞状があったのは気にかかりました。

小さな会社では、先輩ケアマネについて一から十まで学びます。

先輩の人間性、仕事力次第です。一事業所なので、他店との競争はありません。

まだまだ研修までに時間がありそうなので、ちょっぴり勇気を出してお話しを伺いたいと思っています。

f:id:eiko0000:20211116105946j:plain

 

ケアマネ試験の勉強 その2

 


暗記カードに書いた重要語句をある程度暗記した後、過去の試験問題をやってみました。

何回か、目にしたことのある問題は、正解が取れました。

そろそろ模試をやってみようと思い、7月に、中央法規の模試を受けました。

A判定が出たので、「あれ、この程度の勉強でA判定が出るのかな?」と、疑問に思いました。

模試後、どのように勉強を進めたらよいかわからなくなった私は、インターネットの受験生の口コミに、「ユーキャンの模試がいい。」

と書いてあったので、ユーキャンの、模試問題集を購入しました。

3回分の模試が入っていました。

1回目の模試をやりましたが、あまりに難しく、ショックを受けました。

それが、7月です。

その後の勉強方法について、模索が始まりました。

 

f:id:eiko0000:20211116110851j:plain



 

 

 

 

ケアマネ試験の勉強方法その1、テキスト

「介護支援専門員基本テキストは、膨大な量で、読む必要はない。」

とケアマネ講座を受講すると、そのようにおっしゃる講師もいらっしゃいます。

果たして、そうでしょうか。

私は、6月上旬までは、テキストをまともに読まず、過去問中心、参考書、YouTubeの動画等で勉強し、暗記カードを作って、暗記をしていました。

しかし、過去問ができても、どうしても自分の知識がふわふわしている感覚がなくならず不安でした。

不安の理由は、考えてみると、わかりました。

私は、自分の目で見て、考え、理解していなかったのです。

講師の言うまま、ただ暗記し、問題を解いていました。

それは過去問の得点には繋がりますが、自分の思考が止まっているため、知識がもろいです。

そのことに気づいた私は、テキストを読むことを7月から始めました。

分かりにくかった問題の解答は、テキスト文中に記載されていました。

なぜ気づいたか、というと、やはり、11月から過去問をずっと解き続けたからでもあります。

テキストだけでもダメ、過去問だけでもダメ。

重要なことは、「スタートを早く」です。

f:id:eiko0000:20211116110928j:plain

 

 

 

ケアマネ試験を終えて

10月10日にケアマネ試験がありました。

自己採点結果は、介護支援分野25点中22点、保険医療分野35点中31点。

マークミスがなければ、多分合格かな、と思っています。

去年11月から勉強を始めました。

6月頃からは、試行錯誤の連続でした。

勉強法に行き詰まったからです。

重要な単語を暗記カードに書いて覚えようとしても、集中力が20分で、途切れます。

今は、合格を前提とした、準備をしています。

f:id:eiko0000:20211029100900j:plain



 

ケアマネ試験まで29日

私は今、今年10月に行われるケアマネ試験に向けて勉強中です。

3ヶ月ぶりの投稿です。

試験勉強は頑張っています。

さて、試験範囲で、私が苦手な分野といえば、

保険医療分野、各サービスの運営基準です。

残りの日数、私の間違えやすい問題を、載せていきます。

f:id:eiko0000:20210911174712j:plain

知人が送ってくれた写真
「考える猫」じゃなくて
「ワクチンの副反応が辛い猫」らしいです

福祉用具貸与とは
 
居宅要介護者等について行われる福祉用具(要介護者等の日常生活の自立を助けるためのもの)のうち、厚生労働大臣が定めるものの貸与を行うサービス。

13個の貸与品目のうち、要支援1、2と、要介護1の方が使えるサービスはどれでしょうか。

答えは、手すり、スロープ(工事なし)、歩行用補助杖(多点杖、松葉杖)、歩行器

の四つです。

要介護2、3の方は、4つに加え、車椅子、車椅子付属品、特殊寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、リフト本体、認知症老人徘徊感知器。

要介護4、5の方は、12個に、自動排泄処理装置(本体)。

明日も頑張ります。